マスク生活がしばらく続く今日この頃。マスクにシュッとひと吹きしておくと、爽やか。しかも、息苦しさも軽減できますよ。
このミントスプレー1本作っておくと色々な用途で使えます。
冬はこもった空気を爽やかに。
気温が高くなり、虫がきになる時の虫除けに。
虫除けにも消臭にも、お肌のべたべたにも使えるミントのスプレー。
1本作っておくとかなり万能なスプレーの作り方のご紹介です。
材料さえ揃えば、所要時間は数分で作れてしまいます!
ものすごくあっさりな作り方を言いますと、
無水エタノールに精油(=エッセンシャルオイル/アロマオイル)を混ぜ、精製水を混ぜるだけ!で出来上がりなんです。
では、詳しい作り方を。
ミントの万能スプレーの作り方
用意するもの
- 無水エタノール
- 精製水
- 精油
- アルコール、精油OKの遮光性スプレーボトル(瓶がベスト)
- ビーカー (ガラスかくはん棒)
- スポイトやメスシリンダー(mlが測れるもの)
- ラベル
精油(エッセンシャルオイル/アロマオイル)や用途が変わっても基本の作り方は同じです。
今回は、ペパーミントかハッカ油を使います。
*作る前に道具は全て煮沸消毒又はエタノールで消毒しておいて下さい。
手もきれいに洗ってくださいね。
作り方
1 ビーカーに無水エタノールを入れ、そこへ精油(ペパーミントorハッカ油)を入れガラス棒などで良く混ぜます。
2 エタノールと精油が良く混ざったら、スプレーボトルへ移して、精製水を加えボトルを振りよく混ぜます。
3 作った日付内容などを書いたラベルを貼ります。
出来上がり!
という作り方です。
使う前に数回ボトルを振ってからスプレーしてください。
*スプレーボトルに直接、分量のエタノールと精油を入れ蓋をして振ってしっかり混ぜ、精製水を入れ、振ってしっかり混ぜる。という簡単な作り方(ちょと邪道)もあることもこっそりお伝えします。
*精油は水には直接溶けないので、水と油どちらにも溶けるエタノールで精油を溶かしてから使います。この順序大事ですよ!!
え?分量が書いてない?
これからご説明します。
精油濃度1%以下のスプレーを作ります。
(お肌の弱い方などは精油の量を減らして下さい)
精油は1滴=0.05mlです。
ボトルに合わせて以下の分量で作ってください♪
30ml作る場合
・無水エタノール 3ml
・精製水 27ml
・精油 6滴 (0.3ml) まで
50ml作る場合
・無水エタノール 5ml
・精製水 45ml
・精油 10滴(0.5ml)まで
100ml作る場合
・無水エタノール 10ml
・精製水 90ml
・精油 20滴(1ml)まで
ミントスプレーを作る時の注意点
*お肌に使う方は、二の腕の内側などでパッチテストしてから使ってください。
*2週間を目安に使い切って下さい。
*作ったスプレーは直射日光の当たらない冷暗所で保管してください。
*お顔に使う場合などは、精油を少なめにしてください。お肌の弱い方も精油濃度は半分位で様子をみてください。
ハッカ油とペパーミントの精油では、メントール含有率がハッカ油の方が多いです。
スーッとするあの感じは、ハッカ油の方が強い事になります。
*注意!どの精油も、ぎゅっと植物のオイルがつまっていますので、原液を直接お肌につけてはいけません!とても刺激が強くトラブルの元になります。必ず希釈して使ってください。(例外は2つほどありますが)
*精油という名前の通り油です。火の近くに置いたりしないようご注意ください。火気厳禁です。お子様の手の届かない冷暗所に保管してください。
*精油は直射日光の当たらない涼しい冷暗所へ保存してください。
*お子様への使用はミントは刺激が強いので向きません。
*1歳未満の赤ちゃんへの精油(エッセンシャルオイル/アロマオイル)の使用はしないでください。
*お子様の虫除けの場合、レモングラス、ゼラニウムなどがオススメです。この場合も、直接お肌へはつけないで、洋服や帽子などにスプレーしてください。室内の場合はカーテンなどへスプレーしてください。
*ラベンダーは、蚊除けにはなりますが、ハチが好きな香りなようですのでラベンダーは虫除けとしては、オススメしません。室内などの用途でしたら、お子様にも優しい精油です。
*その他、シトロネラ、ユーカリなども虫除けに向く精油です。
ミントスプレーの用途
- 虫除け
- 網戸やカーテンにも
- 虫刺されのかゆみ止め
- 消臭(部屋、クローゼット、キッチン、玄関、靴箱、靴、車、足、脇、髪の毛、体)
- 汗のベタベタに
- 暑くて仕方がないときに
- 気分をリフレッシュしたいときに
- 集中力アップしたいときに
- 肩こり、筋肉痛に
- 花粉症の時期マスクに
- ハンカチ、うちわなどにつけて
道具や材料について
ペパーミントオイルは、専門店で買ってください。(100円ショップなどで売られているものは天然の精油ではありません)
精油以外の材料はドラッグストアで買うことができます。
- ハッカ油もドラッグストアでも買えます。
- 無水エタノール(こちらもアルコール99パーセント以上ですので火気厳禁です)ドラッグストアによっては、棚に置かず店員さんに尋ねると出してくださる所もあります。やはりアルコール濃度が高いからでしょうか。
- 殺菌、消毒にも1本あると便利です。
- 2週間前の水道水をお肌には付けたくないですよね?!百円と少し位で買えます
- 不純物のない精製水を使いましょう。ドラッグストアのコンタクトコーナーに置いてある場合もあります。

ビーカーセット 5pcs(50ml 100ml 250ml 400ml 600 ml) ホウケイ酸ガラス製 透明色 耐熱ガラス計量カップ メジャーカップ
- 出版社/メーカー: dlok seller
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

HARIO(ハリオ) ビーカー 目安目盛付 10mL 010020-1071A バラ
- 出版社/メーカー: HARIO(ハリオ)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
- 最近は百円ショップでもビーカーなどを見かけます。(計量は正しいかどうか?不明ですが)
![ガラス かくはん棒 直径5mm×150mm [ ガラスかくはん棒 ガラス撹拌棒 撹拌棒 攪拌棒 かくはん 撹拌 攪拌 棒 スティック ] ガラス かくはん棒 直径5mm×150mm [ ガラスかくはん棒 ガラス撹拌棒 撹拌棒 攪拌棒 かくはん 撹拌 攪拌 棒 スティック ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/21YjL70fNdL._SL160_.jpg)
ガラス かくはん棒 直径5mm×150mm [ ガラスかくはん棒 ガラス撹拌棒 撹拌棒 攪拌棒 かくはん 撹拌 攪拌 棒 スティック ]
- 出版社/メーカー: 株式会社ワールドジェイビー
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
- スプレーボトルは、精油が変質しないように遮光であることが大事です。
- また精油がプラスティックを溶かすこともあるので、プラスティック素材の場合は、精油、やアルコールを入れても良いものかどうかを確かめて買いましょう。
最初は道具などに少々お金がかかりますが、材料だけだとそれほどお金はかかりません。消臭スプレーや、虫除けなど、部屋用、お肌用と別々に何本も買っていたものが1本で済みますし、何本も作れますので(100ml作っても使う精油は1mlですから)長い目で見たらお得です、体にも良いと思います。
そういえば最近、消臭系のスプレーなどは一切買っていません。
簡単なので、おすすめですよ♪
ぜひ、作ってみてくださいね。